9月は“歯”の見直し月!秋の始まりにこそ整えたいお口の健康🦷

  • HOME
  • ニュース
  • 9月は“歯”の見直し月!秋の始まりにこそ整えたいお口の健康🦷

みなさんこんにちは*


日中はまだまだ暑いですね。

さて、9月は夏の疲れが出てきたり、生活リズムを立て直すタイミングでもあります。

そんな今だからこそ、「歯とお口の健康」を見直す絶好のタイミングなんです!

今回は、9月と歯の関係についてお話ししたいと思います。

季節の変わり目はお口の不調が出やすい!?

夏から秋への移り変わりは、気温差や気圧の変化などで体調を崩しやすい時期です。
実はそれ、お口の中にも影響が出ているかもしれません。

例えば…

  • 免疫力の低下 → 歯茎が腫れやすくなる、歯周病が悪化しやすい

  • ストレス → 歯ぎしり・食いしばりによる歯のダメージ

  • 口腔内の乾燥 → 虫歯や口臭の原因に

つまり、季節の変わり目は歯にも負担がかかりやすい時期なのです。


夏の生活習慣が歯に残す“後遺症”

夏の間、冷たい飲み物やアイスをよく食べていませんでしたか?
炭酸飲料、かき氷、アイスコーヒー…。涼をとるにはピッタリですが、実は歯にとってはあまり良いものではありません。

  • 冷たいものの摂りすぎ → 知覚過敏の原因に

  • 酸の強い飲料 → 酸蝕歯(さんしょくし)で歯が溶けやすくなる

  • だらだら食べ・飲み → 虫歯リスクの増加

さらに、暑さで「ちゃんと歯を磨くのが面倒…」なんて日があった人も多いのでは?
その影響が今、じわじわと出てくる頃なんです。


9月は“生活リズムと歯のケア”の再スタートに最適!

9月は新学期・新年度を迎える方も多く、生活が切り替わる月。
そんな時期だからこそ、歯のケアも仕切り直すチャンスです!

おすすめの習慣

  • 歯科健診に行って、夏のダメージをチェック

  • 就寝前の丁寧なブラッシング&フロス

  • 間食や甘い飲み物を見直す

  • 口の中が乾燥しないよう、水分補給と唾液ケアも忘れずに!


「食欲の秋」を楽しむためにも歯が大切!

秋は、美味しい食材がたくさん出てくる季節ですね。
さつまいも、きのこ、栗、さんま、梨…などなど。これらをしっかり噛んで味わうためには、やっぱり健康な歯が必要です。

また、「よく噛むこと」には以下のようなメリットがあります:

  • 消化を助ける

  • 脳を刺激して集中力アップ

  • 満腹感を得られやすく、食べすぎ防止に

つまり、歯を整えることは“秋を楽しむ準備”にもつながっているのです。


まとめ:9月はお口の健康を見直すベストタイミング!

夏の疲れが出てくる9月は、体も心もリセットしたいタイミング。
そして歯やお口の中も、例外ではありません。

ちょっとした意識の変化で、歯の健康はグッと変わります。
「最近、歯医者に行ってないな」「フロス、サボってるかも…」という方は、今日から少しずつ見直してみてはいかがでしょうか?

美味しい秋の味覚を、元気な歯で楽しみましょう!


Instagram

LINE
WEB予約